感激の入場行進。

うむい大運動会は、利用者さんの「入場行進」に始まります。

この入場行進を、みなさんに見てほしかった…。いいえ、聞いてほしかった!

選手(利用者さん)一人ひとり、プロフィールを紹介するからです。

 

プロフィールを読み上げるのはスタッフのえりかさん。

えりかさんが最初の選手を紹介します。

「崎浜敏子さんの入場です」

敏子さんがプラカードを高く上げ、元気よく歩いてきます。

えりかさんがプロフィールを話します。

「庭の手入れはおまかせあれ。今日はシンカヌチャーと花を咲かせます」

うわぁ〜カッコいい!

行進曲は「栄冠は君に輝く」です。そうです! 甲子園の入場曲です。

雲はわき 光あふれて♪

こんな運動会、初めてです。

 

プラカードが、またステキなんです。

あまりにステキすぎて、たいへん申し訳ないのですが、甲子園で使われているプラカードが地味で…。

誰が見たって、うふやーのプラカードのほうがかわいい!

もしかすると、来年から、うふやーに注文がくるかもしれませんね。

「甲子園球児が入場する時のプラカードをつくってください!」と。

 

どうしよう…。プラカードは何から何まで利用者さんの手づくりなんです。

甲子園に出る高校すべての分をつくるとなると…50個くらい?

寺小屋の生徒さんは、そんなにヒマじゃありません!

毎日、勉強に忙しいんです!

注文がきたら、そのときは丁重にお断りしましょうね。

 

入場行進は“見応え”あったんですよ。

ふだんは杖を使用し、腰を曲げ、ゆっくり歩く利用者さんも、行進曲にあわせ背すじを伸ばし、りんと歩いていたのですから。

そのステキな姿にビックリ(笑)

 

高齢者だから…、危ないから…、時間がかかるから…歩かないのではなく、昔は行進していたから、子供の頃のように歩く。

 

それが、うむいの考えです。

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    カモン! うむい (水曜日, 09 11月 2022 07:48)

    運動会シリーズ、いいですね。
    きめ細かいですね。
    入場行進は本当に驚きました。
    本格的すぎます!

    利用者さんのプロフィールを紹介するんですね。
    もしかして、利用者さん全員の紹介をするんですか?
    そうだとしたら、すごい!
    それと…、
    全員が入場し終えるには、かなりの時間がかかりそうですね。
    それでもやる! ところがすごいです。

    甲子園の入場プラカードって、こうやって見ると、ちょっと地味ですね。
    いや、地味でいいんですけど(笑)
    でも、うむいさんのプラカードのほうが華やかでいいですね(笑)

    入場の写真ですが、スタッフさんのほうが、腰が曲がってる感じですね(笑)
    (もちろん腰が曲がっているとは思っていませんよ)

    楽しいブログをありがとうございます。

  • #2

    座喜味なにがし (水曜日, 09 11月 2022 22:25)

    高齢者だから…、危ないから…、時間がかかるから…歩かない。
    正直、そう思います。
    入場行進をしようとお考えになったこと、大変驚きました。
    一般的には、リスクを軽減しようと考えるはずです。
    にもかかわらず、利用者全員を行進させようとお考えになったのですね。
    転倒などの事故は起きないと判断されたのですね。
    何か、大丈夫という根拠というか判断基準があったのでしょうか。
    大変驚いたしだいです。
    理想を追求していらっしゃると思います。
    すばらしい取り組みです。
    教えていただきありがとうございます。

  • #3

    95kg (土曜日, 26 11月 2022 18:35)

    カモン! うむいさん、ありがとうございます!
     利用者さんたちの堂々とした入場行進には本当に涙が出てが出そうになります。
     事業所でも、ホールでプラカードを持って練習がんばりました!

  • #4

    95kg (土曜日, 26 11月 2022 18:38)

    座喜味なにがしさん、ありがとうございます。
     転倒リスクは確かに大きいかと思います。
     ですが、足が思うように動がない人はもちろん、しっかり歩ける方でも、職員がついて行進しています。
     来年の運動会は招待できますように。